小型SAR衛星「QPS-SAR11号機(ヤマツミ-Ⅰ)」、打上げおよび初交信に成功

QPS-SAR11号機(ヤマツミ-Ⅰ)

ロケット・ラボ社との連携
コンステレーション構築が加速

2025年6月12日(木)0時31分(日本時間)、株式会社QPS研究所(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長 CEO:大西俊輔)は、小型SAR衛星「QPS-SAR11号機(愛称:ヤマツミ-Ⅰ)」の打上げおよび初交信の成功を発表いたしました。

打上げは、ニュージーランド・マヒア半島にあるロケット・ラボ社の発射場「Launch Complex 1」より、Electronロケット(ミッション名:“The Mountain God Guards”)によって実施されました。衛星は打上げから約50分後にロケットから分離され、さらに約35分後に地上との初交信に成功。衛星の各機器の正常作動および良好な健康状態が確認されました。

高精細・低コストを実現する次世代SAR衛星「QPS-SAR」

「QPS-SAR11号機(ヤマツミ-Ⅰ)」は、QPS研究所が独自に開発した展開式アンテナ(特許取得)を搭載した小型SAR(合成開口レーダー ※1)衛星であり、天候や昼夜に左右されない高精度な地球観測を可能とします。

QPS-SARシリーズは、従来のSAR衛星と比較して質量は1/20、コストは1/100という圧倒的な優位性を持ち、民間SAR衛星で世界最高水準の46cm分解能を誇ります。QPS研究所は、2028年5月末までに24機、最終的には36機による衛星コンステレーションを構築し、平均10分間隔での準リアルタイム観測データ提供を目指しています。

(※1) SAR (合成開口レーダー):電波を使用して地表の画像を得るレーダー。雲や噴煙を透過し、昼夜を問わず観測することができる点が特長です。

ロケット・ラボ社との連携強化:4度目の成功打上げ

ロケット・ラボ社 CEOのPeter Beck氏は次のようにコメントしています。

エレクトロンチームは、QPS研究所と契約した8回の打上げミッションのうち4回目となる打上げを完璧に実現してくれました。これは、エレクトロンが小型衛星専用打上げのリーダーであることの信頼性と機敏性を示す素晴らしい成果です。そして、今回のQPS研究所の最新ミッションで達成された打上げの迅速かつ正確な軌道展開は、エレクトロンにおける衛星コンステレーション(※2)構築のための専用打上げの利点を示す素晴らしい例でもあります。私たちは、QPS研究所との複数の打上げ契約において、今年と来年のエレクトロンによる打上げで、この成功を繰り返し実現できることを楽しみにしています。

(※2)複数の人工衛星によって、高頻度な地球観測を可能とするシステム。(コンステレーションは「星座」の意。)

QPS研究所 代表取締役社長 CEOの大西俊輔は、次のように述べています。

大西俊輔

10号機『ワダツミ-Ⅰ』に続き、11号機『ヤマツミ-Ⅰ』も打上げから初交信までの流れを順調に進めることができました。当社チームの開発力と、精緻かつ機動的な打上げを可能としているロケット・ラボ社のチームがあってこその成功であり、次々と衛星が軌道に乗り、コンステレーション構築に向けて大きく前進していることを大変嬉しく思います。今年はロケット・ラボ社とはさらに3機の打上げを予定しており、パートナー企業と力を合わせて、引き続き着実に衛星の開発・製造に取り組んでまいります。

QPS研究所とは

QPS研究所

株式会社QPS研究所は2005年に福岡で創業された宇宙開発企業です。「QPS」とは「Q-shu Pioneers of Space」の略称で、九州から宇宙産業を切り拓くパイオニアを目指しています。

九州大学をルーツとする技術基盤と、国内外の研究機関・企業との連携により、SAR衛星の設計・開発・製造を行ってきました。現在は、北部九州を中心に全国25社以上のパートナー企業と共に、持続可能な宇宙ビジネスの実現を目指しています。

参考情報

  • ロケット・ラボ社:2006年設立、カリフォルニア州に本社を置く民間ロケット企業。これまでに200機以上の衛星を打上げ済。
  • QPS研究所の衛星打上げ:今回で11機目。今後も年内に複数の打上げを予定。
  • SAR衛星(合成開口レーダー):昼夜・天候を問わず地表の観測が可能なレーダー方式。

会社概要

会社名:株式会社QPS研究所(東証グロース市場 証券コード:5595)
所在地:福岡市中央区天神1-15-35 レンゴー福岡天神ビル6階
代表者:代表取締役社長 CEO 大西 俊輔
創業:2005年6月
URLhttps://i-qps.net/
事業内容:人工衛星・電子機器の開発/製造/販売、宇宙関連ソリューションの提供


記事要約(Summary)
  • QPS研究所の小型SAR衛星「QPS-SAR11号機(ヤマツミ-Ⅰ)」が2025年6月12日に打上げ成功。
  • 打上げ約85分後に初交信も成功、衛星は正常に稼働中。
  • ロケット・ラボ社との共同ミッションは今回で4回目。年内にさらに3機の打上げを予定。
  • QPS研究所は低コスト・高精細なSAR衛星の開発で、地球観測の革新を目指す。

プレスリリース配信元-株式会社QPS研究所
https://companydata.tsujigawa.com/company/2290002030634/

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

プレスリリース配信希望
プレスリリース配信サービス

プレスリリース配信サービス

  1. WAKI×ACUOD初コラボ「W × A CODE」

    WAKI(元Repezen Foxx・DJ脇)とACUODの初コラボレー…

  2. 湯守番頭会

    持続可能な銭湯経営を目指して―「湯守番頭会」キック…

  3. Light Hours, with Louis Poulsen

    企画展「Light Hours, with Louis Poulsen」開催のお…

  4. 桃月なしこ(なしこたそ)最新グラビア

    モデル・女優 桃月なしこがヤングアニマルWebに再登…

  5. 2025年日本DX大賞

    ミスミグループ本社、2025年日本DX大賞でD-JITとMISU…

  6. 東京ばにゃ奈クッキーズ

    東京ばにゃ奈の新クラフトクッキーブランド「東京ば…

  7. HOME’S PASTA

    元祖・病みつきスープスパゲッティ『HOME’S PASTA』…

  8. 世界初の小型SIMS開発プロジェクト

    月面の水探査を身近に!ゼネラルシムスサービス、世…

  9. ウラノス・エコシステム

    Sotas株式会社、化学物質情報トレーサビリティ強化の…

  10. 請求まるなげロボ for Salesforce

    請求業務代行サービス「請求まるなげロボ for Salesf…

  1. WAKI×ACUOD初コラボ「W × A CODE」

    WAKI(元Repezen Foxx・DJ脇)とACUODの初コラボレー…

  2. 湯守番頭会

    持続可能な銭湯経営を目指して―「湯守番頭会」キック…

  3. Light Hours, with Louis Poulsen

    企画展「Light Hours, with Louis Poulsen」開催のお…

  4. 桃月なしこ(なしこたそ)最新グラビア

    モデル・女優 桃月なしこがヤングアニマルWebに再登…

  5. 2025年日本DX大賞

    ミスミグループ本社、2025年日本DX大賞でD-JITとMISU…

  1. Vision WiMAX

    【Vision WiMAX】高速通信で快適なインターネット環…

  2. PBR LENDINGで毎日利息を獲得

    新しい資産形成の時代!PBR LENDINGで仮想通貨を増や…

  3. 高還元率&特典満載!UCプラチナカード

    UCプラチナカード:最安年会費で最高のサービスを提供

  4. 美顔器エルフェイス

    メイクアップアーティストも愛用!最新美顔器「エル…

  5. 薬用育毛剤【ヘアトニックグロウジェル】

    和漢成分で育毛発毛促進!MONOVOのヘアトニックグロ…