日本発の宇宙産業創出を支えるものづくり企業としての挑戦
宇宙産業を“日本の新たな産業”に
古河産業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:伊藤 啓真)は、ロケットおよび小型通信衛星の開発を手がけるインターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役CEO:稲川 貴大)が運営するパートナーシッププログラム「みんなのロケットパートナーズ」に参画したことをお知らせします。
本プログラムは、「宇宙産業を日本の新たな産業に」というビジョンのもと、異業種連携を促進し、宇宙開発を社会全体で支えていくことを目的に発足したものです。
インターステラテクノロジズの取り組みと技術力

インターステラテクノロジズは、設計・製造・試験・品質管理といった一連の工程を社内に一貫して保有しており、コスト競争力と高品質を兼ね備えたロケット開発を実現しています。
「誰もが宇宙に手が届く未来」を掲げ、多様化する衛星ニーズに応える柔軟で安定した宇宙輸送サービスを目指しています。そのため、他業種における先端的なものづくりの知見や技術を積極的に取り入れています。
古河産業の技術と貢献:小型ロケット「ZERO」への部材提供
古河産業は、宇宙航空向けの素材販売で長年培ってきた実績とノウハウをもとに、インターステラテクノロジズが開発する小型人工衛星打ち上げロケット「ZERO」に対し、推進剤タンクおよびエンジン部品用の高性能素材を提供しています。
「ZERO」は、今後の市場拡大が期待される小型衛星向けロケットとして開発されており、顧客のニーズに応じたオンデマンドな宇宙輸送を実現することを目指しています。
宇宙産業の未来を共創するために
古河産業は、今後も国内外のパートナー企業と連携し、日本の宇宙産業の国際競争力強化と、拡大を続ける宇宙市場のさらなる発展に貢献してまいります。
インターステラテクノロジズのビジョンに共感し、共に宇宙産業を支える立場として、「みんなのロケットパートナーズ」プログラムへの参画を通じて、持続可能で開かれた宇宙の未来を築いていきます。
記事要約(Summary)
- 古河産業株式会社は、インターステラテクノロジズ株式会社が運営するパートナーシッププログラム「みんなのロケットパートナーズ」に参画
- 宇宙産業を日本の新たな基幹産業とする取り組みの一環
- 小型ロケット「ZERO」の推進剤タンクやエンジン部品用素材を古河産業が提供
- 日本発の宇宙輸送サービスの国際競争力を支えるパートナーとして貢献
- 宇宙産業の未来に向けた持続的な共創関係を構築
■プレスリリース配信元-古河産業株式会社
https://companydata.tsujigawa.com/company/1010401078212/
この記事へのコメントはありません。