2025年、宇宙で獺祭が醸される!
地球に帰還する日本酒「獺祭MOON – 宇宙醸造」の販売も決定
旭酒造株式会社(本社:山口県岩国市、代表取締役:桜井一宏)は、人類初となる宇宙空間での日本酒醸造を実施することを発表しました。この挑戦は、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟内で行われ、2025年後半に実験が開始される予定です。
背景:月面移住時代の酒造りを目指して
2040年代の月面移住が現実のものとなる中で、酒は人々の生活に潤いを与える重要な文化的存在となると考えています。ブドウに比べ軽量で輸送が容易な米を活用し、月面での酒造りを目指す第一歩として、「きぼう」での醸造試験を実施します。
「きぼう」内では、月面の重力(地球の約1/6)を再現した環境下で発酵を行い、日本酒醸造特有の並行複発酵現象を確認する世界初の試みに挑みます。
宇宙醸造プロジェクトの進捗状況
このプロジェクトは、三菱重工業株式会社や愛知県(あいち産業科学技術総合センター)の協力のもと進められています。「きぼう」の利用については、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の有償利用制度で2024年7月に承認され、現在は醸造装置の開発が進行中です。2025年後半の打ち上げを目標に準備が進められています。
宇宙で醸造される酒について
「きぼう」日本実験棟内で発酵させた醪(もろみ)約520gは冷凍状態で地球に持ち帰られ、精米歩合50%の純米大吟醸酒「獺祭MOON – 宇宙醸造」として完成させます。この特別な一本は、希望小売価格1億円での販売が予定されています。収益は全額、日本の宇宙開発事業に寄付されます。
醸造装置と実験の詳細
- 人工重力発生機
「きぼう」に設置されているCBEF-L(細胞培養追加実験エリア)のターンテーブルが回転し、月面の重力1/6Gを再現します。 - 醸造装置
酒米(山田錦)、麹、酵母をセットした醸造装置を宇宙に持ち込み、宇宙飛行士が原材料と仕込み水を混ぜ合わせることで発酵をスタート。撹拌とアルコール濃度のモニタリングが自動で行われます。 - 並行複発酵
日本酒醸造特有の並行複発酵現象を宇宙空間で世界で初めて確認する予定です。
未来への展望
宇宙での日本酒醸造成功は、将来的な月面での酒造りの可能性を広げる第一歩です。月面の水資源と日本の技術を活用し、新たな文化を創造するこの挑戦にご期待ください。
販売詳細のお知らせ
「獺祭MOON – 宇宙醸造」の販売詳細については、改めてお知らせいたします。引き続きプロジェクトの進捗をご注目ください。
お問い合わせ先
旭酒造株式会社
山口県岩国市周東町獺越2167-4
公式サイト:https://www.asahishuzo.ne.jp
■プレスリリース配信元-旭酒造株式会社
https://companydata.tsujigawa.com/company/4250001011843/
この記事へのコメントはありません。