化粧品業界の変革期に対応する専門人材の育成を目指す
化粧品と薬学の知見を融合し次世代人材を育成
東京理科大学(学長:石川正俊)と株式会社桃谷順天館(代表取締役社長:桃谷誠一郎)は、2025年4月より、東京理科大学薬学部において化粧品分野に関する包括的・体系的な教育を提供する社会連携講座「化粧品学講座」を開設します。本講座では、化粧品の基礎知識から最新の研究開発手法までを網羅し、薬学と美容科学の融合による新たな価値創造を目指します。
背景 – 化粧品産業の構造的変革と人材育成の必要性
近年、サステナビリティ意識の高まりやデジタル技術の進化、新興市場からの競争力のある製品の台頭により、化粧品業界は大きな変革期を迎えています。これに伴い、専門的な知識を有し、新たな市場ニーズに対応できる人材の育成が急務となっています。本講座では、化粧品学の基礎から応用までを体系的に学び、実践的な知識を身につけることで、次世代の専門人材を育成します。
「化粧品学講座」の特徴と学習内容
本講座では、皮膚科学の基礎、化粧品の種類や使い方、薬事関連の知識など、化粧品に関する幅広い分野を学習します。また、業界の第一線で活躍する研究員や専門家を招き、最先端の製品開発や安全性管理などについて実践的な講義を行います。さらに、日本化粧品検定1級および2級に必要な知識も習得でき、キャリアの選択肢を広げる機会を提供します。
【講義内容の一例】
- 皮膚の構造・仕組みと機能
- 化粧品の基礎知識と正しい使用方法
- 肌悩みに応じた化粧品の活用(業界研究員が講義)
- 化粧品の研究開発・製造プロセス(現役専門家が指導)
- 香りの役割と調香技術(調香師による講義)
- 化粧品に関する法規制と安全性(専門社員が解説)
社会連携講座「化粧品学講座」の概要
- 講座名称:化粧品学講座
- 設置部局:東京理科大学 薬学部
- 設置期間:2025年4月1日~2030年3月31日
- 目的:化粧品に関する教育および研究を通じて、業界の発展に寄与する専門人材の育成を図る
- 担当教員:真野 泰成(東京理科大学 薬学部 教授)
- 共同研究員:瓜野 松雄(株式会社桃谷順天館 執行役員・株式会社明色化粧品 常務取締役)
東京理科大学と桃谷順天館の連携による新たな教育モデル
東京理科大学と桃谷順天館は、本講座を通じて研究・教育の充実を図り、化粧品業界における新たな価値創造を推進します。化粧品の科学的理解を深めることで、薬学と美容科学の融合によるイノベーションを生み出し、持続可能な未来を担う人材の育成を目指します。
本講座は、化粧品業界に興味のある学生のみならず、将来的に化粧品研究や製造に関わりたいと考えている全ての方にとって貴重な学びの機会となるでしょう。
【お問い合わせ先】
株式会社桃谷順天館
電話番号: 06-6768-0610
Webサイト: https://www.e-cosmetics.co.jp/
■プレスリリース配信元-株式会社桃谷順天館
https://companydata.tsujigawa.com/company/3120001029965/
この記事へのコメントはありません。