右脳と左脳を繋げるSNS『CLOSM i』
2025年2月より世界に発信!
合同会社CLOSM(カローサム)は、2025年2月より、全く新しいSNSサービス『CLOSM i』の提供を開始します。このサービスは、数学とアートを融合させ、ユーザーが自己のアイデンティティを表現し、共感し合う新しいプラットフォームを提供します。
『CLOSM i』の最大の特徴は、数学的要素である「マンデルブロ集合」を用いたアートの投稿機能。数学的に美しいフラクタル模様を作成し、その中に自分の想いを込めて発信します。このサービスは、右脳と左脳をつなぐことを目指し、感覚的な創造性と論理的な要素を組み合わせた新しい自己表現を可能にします。
独自のSNS体験:右脳と左脳をつなぐ新しい表現方法

『CLOSM i』は、マンデルブロ集合という数学的要素を使い、抽象的で感覚的な創造性(左脳)を表現する手段として提供します。ユーザーは、自分の思いや感覚に基づいて、好きなフラクタルの切り取り範囲を選び、色を設定し、その後に想いを文章にして発信することができます。
また、他ユーザーの投稿を引用し、「親子関係」を築くことができ、作品が繋がり合うことで、新たな形の交流が生まれます。これにより、自己発信や共感を得ることが可能となり、世界中の人々とアイデンティティを共有することができます。
マンデルブロ集合の概要(Wikipediaより)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AD%E9%9B%86%E5%90%88
新しいアイデンティティの発信と共感の場を提供
既存のSNSでは、友人や家族とつながることが中心となりがちですが、『CLOSM i』では、身近なコミュニティに依存せず、自分の個性や世界観を自由に表現し、共感し合える人々とつながることができます。
この新しいSNSは、他人の評価やネガティブな印象を気にすることなく、自己表現を行い、自分のアイデンティティを他者と共有できる安全で自由な空間を提供します。多様な価値観が交差する『CLOSM i』は、自己の表現を深め、他者と共感し合う場を提供します。
SNSの枠を超えた可能性:CLOSM iの特徴と機能
『CLOSM i』には、ユーザーが自己表現を豊かにするための多彩な機能が搭載されています。具体的な機能としては、以下の通りです。
- 投稿の流れ
ユーザーはマンデルブロ集合による模様を作成し、色や切り取り範囲を設定。その後、感情や想いを文章にし、投稿します。 - 親子機能
他のユーザーの投稿を引用して、親子関係を築くことができます。これにより、作品が広がり、感動や共感が増していきます。 - いいね機能
投稿に対する「いいね」や、他の投稿への反応を通じて、自己の考えを深め、他者の投稿を評価できます。 - NFT連携予定
将来的には、ユーザーの投稿にNFT(非代替性トークン)を付与し、取引可能にする予定。これにより、作品が経済的価値を持つことも視野に入れています。
サービス拡大に向けた協力メンバー募集と今後の展望
『CLOSM i』では、今後の機能拡張に向けて、開発・運営に協力してくれるメンバーを募集しています。Discordサーバーを運営しており、利用者からのフィードバックを積極的に取り入れ、サービスの改善を進めています。
また、ユーザー間で新しいアイデンティティを発見し、発信し合える場として、さらに多くの機能を実装する予定です。今後のアップデートには、「他作品を評価するシステム」や、「投稿数・引用数に準じたステータス上昇システム」など、新たな仕組みが加わります。
今後の展開にご期待ください
『CLOSM i』は、数学とアートの融合により、他にはない新しい形のSNSを提供します。自分のアイデンティティを自由に発信し、共感し合う場を作りたいという思いから生まれました。今後もアップデートを続け、世界中のユーザーに新たな自己表現の場を提供します。
CLOSM i公式サイト:https://i.closm.llc
合同会社CLOSM公式HP:https://closm.llc
お問い合わせフォーム:https://docs.google.com/forms
CLOSM i Discordサーバー:https://discord.gg/sQJU9x6k
合同会社CLOSMについて
CLOSMは「Empathy and Acceptance(共感と受容)」を企業理念に掲げ、自己発信や新しい価値を見出すための場を提供するWEBサービスを展開しています。
■プレスリリース配信元-合同会社CLOSM
https://companydata.tsujigawa.com/company/3010703007362/
この記事へのコメントはありません。