空き家の古材を活用し、循環型社会とエシカル消費を実現
「KATARITSUGI」プロジェクトが始動
5月31日は、建築資材としての「古材」を通じて、環境負荷の少ない循環型社会の構築を目指す記念日「古材の日」です。これは、株式会社アステティックスジャパンによって制定されたもので、森林保全・CO₂排出削減・廃棄物の抑制といった社会課題の解決を目指し、古材に再び命を吹き込むことの価値を広く伝える日でもあります。
この記念日に賛同し、一般社団法人全国古民家再生協会(本部:東京都千代田区、代表理事:村田智仁)は、全国での古材活用と古民家の再生を推進するための活動を強化しています。
小田急不動産が古材活用モデルハウスを神奈川県開成町にオープン
2025年5月31日、「古材の日」に合わせて、小田急不動産株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:五十嵐秀)は、築160年の新潟県阿賀町の古民家から再利用した古材を用いた平屋モデルハウスを神奈川県開成町にオープンしました。
これは、小田急沿線に良質な古民家を移築・再利用する取り組み「KATARITSUGI(かたりつぎ)プロジェクト」の第一号物件となります。
「KATARITSUGI」プロジェクト~エシカル消費を促進する住まいの新提案

「KATARITSUGI」プロジェクトは、単に古材を使うだけでなく、その地域の歴史や文化、物語までも次世代に受け継ぐ取り組みです。倫理的な消費(エシカル消費)行動を住まい選びの新たな選択肢として提案し、環境負荷の少ない住宅づくりを実現します。
小田急不動産では、モデルハウスの運営に加え、全国古民家再生協会との連携により、古材を活用した注文住宅の施工業者紹介や土地の仲介・販売も支援しています。
建築資材としての古材が持つ炭素貯蔵量:杉の木41本分に相当

本モデルハウスに使用された古材を含む木材全体の炭素貯蔵量は、杉の木41本分に相当(林野庁ガイドラインに基づく算出)。廃棄物削減とCO₂削減に大きく寄与する再生建築の好例となっています。
急増する空き家と古材リユースの必要性
総務省の2023年住宅・土地統計調査によれば、日本の空き家数は過去最多の約900万戸、空き家率は13.8%に達しています。この中には再利用可能な建築資材も多く含まれており、全国古民家再生協会では、古材を循環資源として積極的にリユースする体制を整えています。
古材リユースの課題とその解決策
古材リユースには、以下のような課題があります:
- 安定供給の難しさ
- 保管スペースの確保
- 品質や強度への不安
これらに対し当協会は、循環型建築ネットワークと連携し、解体現場近隣の古材倉庫の活用、廃倉庫のリユースによる保管体制の整備、品質検査の実施(ヤング係数・含水率の計測)および、将来的には古材のNFT化(2025年度導入予定)を通じて履歴管理を強化します。
古材リユース事業者を全国で募集中
現在、古材リユースに取り組む事業者を全国で募集中です。建築資材としての再利用を通じ、地域資源の活用と環境保護に取り組みたい企業や団体は、下記より詳細をご確認ください。

モデルハウス概要(KATARITSUGIプロジェクト)
項目 | 内容 |
---|---|
所在地 | 神奈川県足柄上郡開成町みなみ3丁目2-3 |
敷地面積 | 245.6㎡ |
建物面積 | 130㎡ |
構造 | 木造平屋(建築基準法上は木造2階建) |
公式HP | https://www.odakyu-chukai.com/kataritsugi/ |
お問い合わせ先
小田急不動産 古民家移築再生「KATARITSUGI」事務局
Email:[email protected]
一般社団法人全国古民家再生協会
所在地:東京都千代田区内幸町1丁目3-1 幸ビルディング9階
公式サイト:https://www.g-cpc.org/
記事要約(Summary)
- 5月31日「古材の日」に合わせて、神奈川県開成町に古材を活用したモデルハウスがオープン
- 小田急不動産と全国古民家再生協会が連携し「KATARITSUGI」プロジェクトを開始
- 築160年の古民家の構造材を再利用し、エシカル消費を提案
- 古材の炭素貯蔵量は杉の木41本分に相当
- 全国で古材リユース事業者を募集中
■プレスリリース配信元-株式会社アステティックスジャパン
https://companydata.tsujigawa.com/company/2500001008733/
この記事へのコメントはありません。