社員のビジネスマナー向上と社内コミュニケーション活性化
「合同会社ふくろう」が煎茶道研修をスタート
合同会社ふくろう(本社:京都府京都市南区)は、2025年4月より、社員のビジネスマナー向上や社内コミュニケーションの活性化を目的とした「煎茶道研修」を開始いたします。本研修は、企業の福利厚生の一環として導入され、京都駅から徒歩3分の「Shake Hands・京都駅前」にて、週に一度のペースで定期的に開催されます。
煎茶道を学ぶことで、社員が「おもてなしの心」を育み、「丁寧な所作」を身につけるだけでなく、社内の交流を深め、信頼関係の向上にも貢献することを目的としています。
西洋人初の「黄檗売茶流」師範が指導!

本研修では、西洋人として初めて「黄檗売茶流」の師範となった沢田羽照(茶名:「淡詠(タンエイ)」)が講師を務めます。沢田羽照(ウテ)は2018年に「黄檗売茶流」に入門し、神社仏閣や文化施設で煎茶道の研修・指導を行ってきました。2024年には師範の免状を取得し、現在は「合同会社ふくろう」の観光事業部部長として、煎茶道を活用した文化交流活動にも積極的に取り組んでいます。
🔗 講師紹介ページ:https://kyomi-travel.com/eds/teachers
「黄檗売茶流」とは?

本研修で学べる「黄檗売茶流(おうばくばいさりゅう)」は、煎茶道の中でも特に活発に活動を続けている流派の一つです。煎茶道は、抹茶を用いた茶道とは異なり、玉露や煎茶を用いた儀式的な所作や礼法を重視する日本の伝統文化です。
ビジネスシーンにおいても役立つ「洗練された立ち居振る舞い」「礼儀作法」「細やかな気配り」を身につけることができるため、企業の社員研修としても大きな効果が期待されています。
煎茶道研修の詳細・お問い合わせ
✅ 研修開始日:2025年4月
✅ 開催場所:「Shake Hands・京都駅前」 (京都駅から徒歩3分)
✅ 研修頻度:週1回(企業向けのカスタマイズプランも相談可能)
✅ 目的:ビジネスマナーの向上、社内コミュニケーションの活性化、信頼関係の強化
合同会社ふくろうでは、本研修を通じて企業の福利厚生の充実をサポートし、社員のスキルアップや職場環境の向上を目指します。詳細や企業向け研修プランについては、お気軽にお問い合わせください。
🔗 合同会社ふくろう – 煎茶道研修の詳細・お問い合わせ
https://www.fukurou-care.com
📍 京都本社
〒601-8002 京都府京都市南区東九条上殿田町1 エンブレム京紋302号
📞 電話番号:075-634-6691
📩 メール:[email protected]
本研修は、企業にとって単なる文化体験ではなく、社員一人ひとりの成長や職場環境の改善に直結する貴重な機会です。煎茶道が持つ「おもてなしの心」「洗練された所作」「相手を尊重する姿勢」を学びながら、企業の成長と社員のスキルアップを実現しませんか?京都の企業文化と日本の伝統を取り入れた、「合同会社ふくろう」の煎茶道研修にぜひご注目ください。
■プレスリリース配信元-合同会社ふくろう
https://companydata.tsujigawa.com/company/3160003001159/
この記事へのコメントはありません。