最大1,500万円の助成金で研究開発を支援
東京都中小企業振興公社、新製品・新技術開発助成事業の申請受付を開始!
東京の産業を活性化するために、新製品・新技術の研究開発を行う中小企業者等や創業予定者に対して、助成金を提供する「新製品・新技術開発助成事業」の募集が、公益財団法人 東京都中小企業振興公社(住所:東京都千代田区神田 理事長:中西 充)により開始されました。申請期間は3月11日(月)から4月5日(金)17時までです。
最大1,500万円を都内の中小企業者等や創業予定者に助成

本事業は、都内の中小企業者等や創業予定者が、製品化や実用化につながるハードウェアやソフトウェアの試作品の設計、製作、試験評価などの研究開発を行う際に、必要な経費の一部を助成するものです。助成対象経費は、原材料・副資材費、機械装置・工具器具費、委託・外注費、産業財産権出願・導入費、専門家指導費、直接人件費など幅広く、助成限度額は最大1,500万円、助成率は1/2以内となっています。助成対象期間は令和6年9月1日から令和8年5月31日までの最長1年9ヶ月です。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | ①都内の本店又は支店で実質的な事業活動を行っている中小企業者(会社及び個人事業者)等 ②都内での創業を具体的に計画している個人 |
助成対象期間 | 令和6年9月1日~令和8年5月31日(最長1年9か月) |
助成対象経費 | ① 原材料・副資材費 ② 機械装置・工具器具費 ③ 委託・外注費 ④ 産業財産権出願・導入費 ⑤ 専門家指導費 ⑥ 直接人件費 |
助成限度額 | 1,500万円 |
助成率 | 助成対象と認められる経費の1/2以内 |
事業案内チラシ | 新製品・新技術開発助成事業-PDF |
電子申請システム「Jグランツ」
申請方法は、国(デジタル庁)が提供する電子申請システム「Jグランツ」を利用します。Jグランツを利用するには、「GビズIDプライムアカウント」の発行が必要ですので、事前に準備をお願いします。申請の手順や助成事業の詳細については、公社のホームページをご覧ください。
公式ホームページ:https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/shinseihin.html
本事業は、技術力の強化や新分野の開拓を促進することで、東京の産業の競争力を高めることを目指しています。新製品・新技術の研究開発に取り組む中小企業者等や創業予定者の皆様の積極的なご応募をお待ちしております。
【本件に関するお問い合わせ先】
(公財)東京都中小企業振興公社
助成課 新製品助成事務局
電話 03-3251-7895
メール [email protected]
■プレスリリース配信元-公益財団法人東京都中小企業振興公社
https://companydata.tsujigawa.com/company/6010005016605/
この記事へのコメントはありません。