五島市(ゴトウシ、Goto City)は、長崎県五島市福江町1-1に所在する法人です(法人番号: 7000020422118)。最終登記更新は2015/10/05で、新規設立(法人番号登録)を実施しました。
掲載中の法令違反/処分/ブラック情報はありません。
会社概要
法人番号 | 7000020422118 |
---|---|
法人名 | 五島市 |
フリガナ | ゴトウシ |
法人名(英語) | Goto City |
事業概要 | 地方公共団体 |
住所/地図 | 〒853-0007 長崎県五島市福江町1-1 |
住所(英語) | 1-1,Fukue cho, Goto shi, Nagasaki |
社長/代表者 | 市長 出口 太 |
URL | https://www.city.goto.nagasaki.jp/ |
電話番号 | 電話番号:0959-72-6111 FAX番号:0959-74-1994 |
設立 | 2004年8月1日 |
業種 | 公務 |
法人番号指定日 | 2015/10/05 ※2015/10/05より前に設立された法人の法人番号は、一律で2015/10/05に指定されています。 |
最終登記更新日 | 2015/10/05 |
五島市について
五島市(ごとうし)は、長崎県の西部に位置し、五島列島の南西部を占める市である。長崎港から約100キロメートルの距離にあり、10の有人島と53の無人島で構成される。
地理
五島市は、九州西方の東シナ海に浮かぶ五島列島の南西部に広がり、福江島を中心に中通島や奈留島などを含む。温暖な海洋性気候を有し、美しい海岸線やリアス式海岸が特徴で、漁業や観光が主要産業となっている。
歴史
『肥前国風土記』に記される伝承によれば、五島列島は値嘉島(ちかのしま)と呼ばれ、景行天皇の筑紫巡幸の際に、大耳・垂耳という「土蜘蛛」がいたとされる。また、福江島の柏崎は、遣唐使船が東シナ海を横断する前の最後の停泊地として知られる。
中世以降は貿易や海運の要所として発展し、江戸時代には五島藩の支配下にあった。明治時代以降は漁業や商業の発展とともに近代化が進み、2004年に福江市、富江町、玉之浦町、三井楽町、岐宿町、奈留町が合併し、現在の五島市が発足した。
行政
五島市の市政は市長を中心に運営されており、2024年9月5日から出口太(でぐちふとし)が第6代市長を務めている。
代 | 氏名 | よみがな | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
初代 | 中尾 郁子 | なかお いくこ | 2004年9月5日 | 2008年9月4日 | 九州初の女性市長 |
2代 | 中尾 郁子 | なかお いくこ | 2008年9月5日 | 2012年9月4日 | |
3代 | 野口 市太郎 | のぐち いちたろう | 2012年9月5日 | 2016年9月4日 | |
4代 | 野口 市太郎 | のぐち いちたろう | 2016年9月5日 | 2020年9月4日 | 市制施行初の無投票当選 |
5代 | 野口 市太郎 | のぐち いちたろう | 2020年9月5日 | 2024年9月4日 | |
6代 | 出口 太 | でぐち ふとし | 2024年9月5日 | 現職 |
交通
五島市は、長崎港や佐世保港からのフェリー・高速船の航路が整備されており、また五島つばき空港(福江空港)を拠点とする航空路線が福岡・長崎と結ばれている。市内の交通手段としては路線バスやタクシーが利用されている。
文化・観光
五島市には多くの歴史的・文化的遺産が点在する。五島列島のキリシタン関連遺産は、潜伏キリシタンの歴史を伝える重要な文化財群の一部として世界文化遺産に登録されている。五島の自然や歴史を活かした観光業も盛んであり、五島うどんや海産物などの特産品も人気がある。