ミャンマー中部で発生した大規模地震に対応するため
ジャパンハートが緊急調査チームを派遣
2025年3月28日、日本時間午後3時20分頃、ミャンマー中部のマンダレー付近を震源とするマグニチュード7.7の強い地震が発生しました。この地震を受けて、国際医療NGO「ジャパンハート」(東京都台東区 理事長:吉岡春菜)は、2025年3月29日早朝より現地に緊急調査チームを派遣し、被災状況の確認と必要な支援活動を開始しました。
ジャパンハートのミャンマーでの長年の支援活動
ジャパンハートは、1995年に小児外科医の吉岡秀人氏がミャンマーで医療支援を開始したことをきっかけに、2004年に法人化されました。現在では、ミャンマーを中心に20年以上にわたる医療支援活動を展開しており、今回の震源地付近にあるザガイン管区のワッチェ慈善病院がその拠点となっています。
地震の影響と現地の報告
地震発生後、現地スタッフからは強い揺れと一部の建物が崩壊したとの報告が寄せられており、ザガイン管区およびマンダレー近郊では建物の倒壊が多数確認されています。通信状況が悪化しているため、現時点での詳細な被害状況は把握しきれていませんが、ジャパンハートは速やかにミャンマー事業部スタッフとともに現地調査を開始し、被害状況を確認した上で必要な支援を行う方針です。
緊急支援と今後の対応
ジャパンハートは、現地の被災者への支援を強化し、病院の修繕や避難所の整備を含め、必要な支援を検討していきます。また、ワッチェ慈善病院、ヤンゴン事務所、そしてヤンゴンで運営している養育施設「Dream Train」については、スタッフや施設にいる子どもたちの安否が確認されており、安心していただけます。
「ミャンマー地震緊急支援」のための寄付受付開始
今回の地震による被害を受けて、ジャパンハートは「ミャンマー地震緊急支援」として寄付受付を開始しました。支援を通じて、現地で必要な医療支援や復旧活動を迅速に行うことができます。
詳細な寄付方法や支援内容については、以下のリンクからご確認いただけます。
ミャンマー地震緊急支援 詳細ページ
ジャパンハートの活動と受賞歴

ジャパンハートは、アジアの開発途上国(ミャンマー・カンボジア・ラオス)で無償の子ども治療などを行い、年間約4万件、累計35万件以上の治療実績を誇ります。日本国内では離島やへき地への医療者派遣、災害被災地への支援活動も行っています。国際連合「UNIATF Award 2020」「UNIATF Award 2024」を受賞するなど、その活動は高く評価されています。
ジャパンハートの創設者である吉岡秀人氏は、「第69回菊池寛賞」を受賞し、また『情熱大陸』にも3度出演しており、その功績は広く認められています。
寄付で支援を
今すぐ、ミャンマー地震の被災地への支援活動に参加し、現地の医療支援をサポートしてください。
ジャパンハート 寄付ページ
特定非営利活動法人ジャパンハート(認定NPO法人)
医療の届かない地域に医療を届けることを使命とする日本発祥の国際医療NGO。開発途上国での無償治療活動や日本国内での医療支援活動を行い、世界中で数多くの命を救っています。
公式ウェブサイト: https://www.japanheart.org
■プレスリリース配信元-特定非営利活動法人ジャパンハート
https://companydata.tsujigawa.com/company/4010505001991/
この記事へのコメントはありません。