美しくも恐ろしい“毒”を持つ生きものたちの驚きの生態を紹介
株式会社横浜八景島(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:竹口豊)が運営する仙台うみの杜水族館は、海と人、水と人との新しい「つながり」をテーマにした水族館です。2024年2月1日(木)から4月7日(日)までの期間、水辺に住む“毒”を持つ生きものたちの魅力と謎に迫る特別展「毒展」を開催します。約40種の“毒”を持つ生きものたちを展示し、その多様な“毒”の特徴や生き方を楽しく学べる展示です。
⦿毒展について
「毒展」では、魚類や両生類など水辺に住む“毒”を持つ生きものたちを、特別展示と常設展示で紹介します。“毒”を持つ生きものたちは、色や形が美しいものやかわいいものが多いのですが、それは自分を守ったり獲物を捕まえたりするための武器でもあります。そんな“毒”を持つ生きものたちが、どのように“毒”を使い分けて、自然界で生き残ってきたのか、その驚きの生態を解説します。
⦿毒をもった生き物たちを一部紹介
「毒ヤバ度」で選んだ“毒”を持つ生きものたちの一部をご紹介! 展示室や館内のパネルで、その驚きの生態を詳しく知れます!

ダイオウサソリ
ダイオウサソリは、サソリの中で最も大きく、体長は約20センチにもなります。 体色は黒くて光沢があり、ハサミは太くて力強いです。 しっぽの先には毒針がありますが、毒性は低く、刺されても軽い症状しか出ません。 性格はおとなしく、ペットとしても人気があります。 アフリカの熱帯雨林に住んでおり、夜に活動します。 昆虫などを食べます。 雌は子供を背中に乗せて育てるという珍しい習性があります。

ソウシハギ
ソウシハギは、カワハギ科の魚で、青い波状紋が特徴的です。全長は約50〜100cmになります。熱帯海域に広く分布し、流れ藻について暮らします。食用にもなりますが、内臓にはパリトキシンという強い毒を持つので、絶対に食べないでください。毒展では、ソウシハギの美しくも恐ろしい姿を見ることができます。
⦿館内の通常展示と2F企画展示室にて約40種類の毒を持った生きものたちを展示
2階の企画展示室では、「毒展」の特別展示として、12種の“毒”を持つ生きものたちを展示します。生きものによって“毒”の強さや作用、ある部位や手法が違います。オリジナルの解説パネルでは、人間にとっての危険度を「毒ヤバ度」として5段階で表示し、どれくらい危ないのかをわかりやすくお伝えします。また、“毒”のある部位や手法、遭遇したときの対処法や体験談など、さまざまな角度から“毒”を持つ生きものたちの不思議な生態を紹介します。常設展示の生きものたちにも“毒”に関するミニ解説を設置します。館内を巡って、いろいろな“毒”を持つ生きものたちを比べてみてください。

「毒展」で展示する5種類の生きものたちのステッカーガチャも販売します。「毒展」の解説パネルをモチーフにしたステッカーで、毒ヤバ度や“毒”のある部位・手法を学べます。300円で1回遊べます。2階の企画展示室で販売しています。なくなり次第終了ですので、お早めにどうぞ。
「毒展」は、水辺に住む“毒”を持つ生きものたちの美しくも恐ろしい世界に迫る展示です。その魅力と謎を、ぜひ仙台うみの杜水族館で体感してください。
⦿水族館入館券
券種 | 料金 |
---|---|
大人 | 2,400円 |
シニア(65才以上) | 1,800円 |
中・高校生 | 1,700円 |
小学生 | 1,200円 |
幼児(4才~未就学児) | 700円 |
詳細は公式特設ページをご覧ください。
https://www.uminomori.jp/special/dokuten/
■プレスリリース配信元-株式会社横浜八景島
https://companydata.tsujigawa.com/company/6020001006906/
この記事へのコメントはありません。