【初心者向け】法人登記の手順と必要書類を徹底解説
株式会社・合同会社対応ガイド【2025年版】
会社を設立する際、最初のステップとなるのが「法人登記」です。
しかし、初めて起業する方にとっては「何を準備すればいいのか」「どんな手続きがあるのか」わかりにくいものです。
本記事では、株式会社・合同会社を中心に、法人登記の流れと必要書類の一覧を、図解を交えながら詳しく解説します。
✅ この記事でわかること(目次)
法人登記とは?基礎から簡単に解説
法人登記とは
法人登記とは、設立した会社の情報(商号・所在地・代表者・資本金など)を法務局に登録する手続きのことです。
これにより、会社が法人格(法律上の存在)を持つことになり、正式な取引が可能になります。
株式会社と合同会社の違い
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
設立コスト | やや高い(約20万円) | 比較的安い(約6万円) |
出資者の呼称 | 株主 | 社員(出資者) |
意思決定 | 株主総会+取締役会 | 出資者による直接運営 |
社会的信用 | 高い(上場可) | やや低め(中小向け) |
どちらが適しているかは事業の規模や目的により異なりますが、スタートアップ志向なら株式会社、スモールビジネスなら合同会社がおすすめです。
【図解あり】法人登記までの流れ(株式会社・合同会社共通)
法人設立の基本ステップ(共通)
- 商号(会社名)と本店所在地の決定
- 事業目的の明確化
- 定款の作成と認証(株式会社のみ公証人役場で認証必要)
- 資本金の払込
- 設立登記申請書類の作成
- 法務局への登記申請
- 法人登記完了(約1〜2週間)
- 各種届出(税務署・年金事務所・都道府県税事務所など)
法人登記に必要な書類一覧【2025年最新対応】
株式会社の場合
- 発起人の印鑑証明書(3ヶ月以内)
- 定款(認証済み)
- 設立登記申請書
- 取締役就任承諾書
- 払込があったことを証する書面(通帳コピーなど)
- 印鑑届出書
- 登録免許税の収入印紙(15万円〜)
合同会社の場合
- 社員の印鑑証明書
- 定款(認証不要)
- 設立登記申請書
- 業務執行社員の就任承諾書
- 払込があったことを証する書面
- 印鑑届出書
- 登録免許税(6万円)
よくある質問(FAQ)
Q. 登記はオンラインでもできますか?
→ はい、「登記・供託オンライン申請システム(登記ねっと)」を利用すれば、書類の提出が一部オンライン化可能です。
ただし、電子定款や電子証明書の取得が必要です。
Q. 登記の際に注意すべきポイントは?
- 商号は他社と重複しないよう、事前に法務局やインターネットで確認しましょう
- 資本金の振込口座名義は発起人本人である必要があります
- 定款の内容は後から変更するには登記変更が必要になるため、慎重に設定しましょう
2025年からの制度変更・最新トピック
- 電子定款対応の簡略化が進み、電子認証対応の行政書士との連携が増加
- 一部都道府県での法人設立サポートセンター拡充
- インボイス制度の影響で法人設立数が増加傾向に(課税事業者になるため)
【まとめ】法人登記は事前準備がカギ!まずは流れと書類を押さえよう
法人登記は、「会社をスタートさせるための最初の関門」です。
特に初めて法人を設立する方にとっては、用語や書類が難しく感じるかもしれませんが、
一つひとつの流れと必要な書類を把握しておけば、スムーズに進めることが可能です。
以下のポイントを押さえて準備を進めましょう:
- 株式会社か合同会社かを明確に決める
- 定款の内容・認証手続きを確認する
- 登記に必要な書類を漏れなく用意する
- 法務局の管轄や提出方法(オンライン含む)を調べる
この記事があなたの会社設立の第一歩となれば幸いです。